2025年3月15日発刊

民生委員・児童委員自己研修テキストシリーズ7

令和時代の主任児童委員活動

-新たな主任児童委員活動の形を求めて-
松藤和生 著

A5版・106頁
定価1,650円(本体1,500+税10%)
ISBN978-4-910868-02-8

本書は、主任児童委員の役割と活動の新しい形を探求し、変化する社会ニーズに対応するための実践的な知識を提供します。
民生委員・児童委員自己研修テキストシリーズ7として、著者の豊富な経験とフィールドワーク研究に基づいた内容を収録しています。
現場での活動に直接活かせる具体的な事例や、地域社会における児童福祉の課題解決に向けた新しいアプローチを詳しく解説。
主任児童委員はもちろん、民生委員・児童委員をはじめ児童福祉に関わるすべての実務者や研究者にとって、貴重な参考資料となることでしょう。主任児童委員必携の一冊。

〜内容〜
第1章 主任児童委員とは
 1節 主任児童委員の誕生
 2節 主任児童委員の法的位置づけと職務
 3節 主任児童委員の配置基準
 4節 児童委員と主任児童委員
第2章 主任児童委員の理念
 1節 児童委員制度の成立
 2節 児童委員と主任児童委員の役割
 3節 主任児童委員の心構え
第3章 主任児童委員の役割
 1節 主任児童委員の基本姿勢
 2節 主任児童委員の活動
 3節 主任児童委員も民生委員
第4章 主任児童委員の具体的活動
 1節 地域の実情把握
 2節 児童と家庭への支援
 3節 児童の健全育成のための地域活動
 4節 小・中学校との連携
 5節 児童虐待防止活動
 6節 児童福祉に関する意見具申・連絡通報
 7節 子どもの貧困対策
 8節 ヤングケアラー問題
第5章 児童福祉の歴史と法制度
 1節 わが国の児童保護の歴史
 2節 第二次世界大戦後の動き
 3節 昭和から平成の児童福祉
 4節 今日の児童福祉
 5節 児童福祉の法的根拠
 6節 児童福祉の法体系
 7節 児童福祉六法
 8節 児童福祉に関連する法律
第6章 児童相談所との連携
 1節 児童相談所の役割と仕組み
 2節 児童虐待への対応
 3節 児童相談所との連携
第7章 児童福祉関係機関との連携
 1節 こども家庭庁
 2節 市町村(地方自治体)
 3節 福祉事務所
 4節 保健所・保健センター
 5節 保育所
 6節 児童養護施設
 7節 母子生活支援施設
第8章 令和時代の主任児童委員活動
 1節 主任児童委員の地域活動の展開
 2節 主任児童委員活動の現状と課題
 3節 児童委員協議会の体制強化
 4節 これからの主任児童委員活動

 

お求めは、amazon などのネットショプか下記発行所へご注文ください。

民生委員児童委員協議会等でまとめてご購入の場合は、割引価格でお渡しできます。詳しくは、下記発行所へお問い合わせください。

KT福祉研究所 出版部
Tel 090-3504-2440
Fax 043-265-8540

ktfukusi@d2.dion.ne.jp