2025年5月11日発刊

民生委員・児童委員自己研修テキストシリーズ10

令和時代の民児協運営

-新たな民児協活動の形を求めて-
松藤和生 著

A5版・100頁
定価1,650円(本体1,500+税10%)
ISBN978-4-910868-03-5

本書は、民生委員・児童委員自己研修テキストシリーズ10として、新しい時代における民生委員・児童委員協議会(民児協)の運営方法について詳しく解説しています。地域福祉の最前線で活動する民生委員・児童委員の皆様に向けて、令和時代における効果的な民児協活動の形を提案しています。現代の社会福祉における課題や、行政機関・福祉関係機関・地域コミュニティとの協働の在り方など、実務に直結する内容を分かりやすく解説。民生委員・児童委員としての活動をより充実したものにするための必携の一冊です。

〜内容〜
第1章 民生委員史にみる組織活動
1節 民生委員活動の歴史
2節 民生委員活動前史
3節 民生委員活動の戦後史
4節 民生委員活動の平成史
5節 民生委員活動の令和史
第2章 民児協の設置と役割
1節 民生委員協議会設置の根拠
2節 民児協の役割と原理・原則
3節 民児協の構成員と役割
4節 民児協リーダーの役割
5節 事務局の役割
6節 民生委員推薦会
第3章 民児協の活動
1節 民生委員活動を支える活動
2節 地域住民のための活動
3節 法定単位民児協による活動
4節 児童委員協議会の設置と活動
第4章 福祉事務所との連携
1節 福祉事務所の役割と設置
2節 福祉事務所の組織と職務
3節 民生委員と福祉事務所の連携
第5章 社会福祉協議会との連携
1節 社会福祉協議会の成り立ち
2節 市区町村社協の活動原則
3節 市区町村社協の事業
4節 民児協と社協の連携
第6章 関係機関との連携
1節 地方自治体(市区町村)
2節 地域包括支援センター
3節 保健所・保健センター
4節 児童相談所
5節 小・中学校
6節 町内会等
第7章 民生委員活動の課題
1節 民生委員活動の課題
2節 相談支援活動の工夫
3節 見守り活動の工夫
4節 民生委員活動とプライバシー保護
5節 アフターコロナ時代の地域福祉支援活動
第8章 令和時代の民児協運営
1節 地域での民児協活動
2節 定例会の運営と役割
3節 民生委員の学習・研修の課題
4節 民児協運営の課題
5節 これからの民児協運営

 

お求めは、amazon などのネットショプか下記発行所へご注文ください。

民生委員児童委員協議会等でまとめてご購入の場合は、割引価格でお渡しできます。詳しくは、下記発行所へお問い合わせください。

KT福祉研究所 出版部
Tel 090-3504-2440
Fax 043-265-8540

ktfukusi@d2.dion.ne.jp