講演会・研修会の講師は、お決まりですか?

「KT福祉研究所」では、21世紀の地域福祉・介護・ボランティアのカタチ、
新しい福祉の時代に対応する集団処遇・問題解決について研究しています。
私たちは、1999年1月に「KT福祉研究所」を開設以来、今日まで、
全国各地の社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会、福祉関係団体、
商工会議所、生活協同組合、労働組合などのご用命のもとに、
さまざまな委員会、講演会、セミナー、研修会の講師として関わってきました。
Keeping Teamapproach(みんなで考える問題解決)をテーマに、
地域福祉活動やボランティア活動について参加者みんなで力を合わせて
21世紀の福祉課題に取り組むための研修指導をお手伝い致します。
主な講演・研修テーマ(実施先)
90分〜120分
(講師派遣費用等については、研修・講演の内容やご予算に合わせて相談させていただきます。
詳しくは、Eメール又は、電話にてお問合せください。)
「ボランティアについて」(千葉市保健所他)
「ボランティア論」(千葉県精神保健センター他)
「ボランティア活動推進のために」(秋田県社協)
「ボランティア観の多様性」(三重県社協・福島県社協)
「福祉ボランティアの現状とボランティアの基礎知識」(千葉県看護協会)
「仲間作りとボランティア活動」(福島県川俣町社協・大熊町社協・小高町社協・浪江町社協・双葉町社協)
「これからのボランティア活動」(新潟県社協・栃木県真岡市社協)
「これからのボランティア活動推進の方向性と実施計画」(栃木県社協)
「今日のボランティア活動とリーダーの役割」(三重県社協)
「在宅介護とボランティアの基礎知識」(千葉県社協)
「21世紀のボランティアセンターのゆくえ」(福島県社協・三重県社協)
「社協ボランティアセンターの必要性」(福島県社協)
「これからの社協VC、福祉施設それぞれの役割」(秋田県社協)
「センター運営委員会活用法」(福島県社協)
「ボランティアコーディネーターの相談活動」(三重県社協・埼玉県社協)
「ボランティアセンターにおける相談活動」(全社協)
「相談活動の基礎知識〜面接相談編〜」(群馬県社協)
「相談活動の基礎知識〜電話相談編〜」(宮城県社協他)
「地域に根ざしたコーディネート計画」(福島県社協)
「社会福祉施設・社協におけるボランティアコーディネーターの役割について」(栃木県社協)
「ボランティアコーディネーターが抱える問題とは」(福島県社協)
「ボランティアコーディネーターの役割について」(秋田県社協)
「コーディネーターの活動について」(三重県社協)
「VCoは何をする?福祉活動?ボランティア活動?」(福島県社協)
「21世紀型コーディネーターを目指して」(三重県社協)
「ボランティアコーディネートスキルを磨く」(栃木県社協)
「コーディネーターの役割とボランティア活動支援」(宮城県社協)
「ボランティア活動プログラム開発の視点」(福島県社協)
「ボランティア活動に関わる情報収集と整理」(三重県社協)
「ボランティアセンターの情報発信」(三重県社協)
「グループ活動の問題点と活動支援」(秋田県社協)
「グループ活動支援と情報収集」(宮城県社協)
「グループ支援と人材開発」(三重県社協)
「ボランティアとは何か」(八千代市社協・船橋市二和地区社協・淑徳大学)
「これからのボランティア」(船橋市三田習地区社協・船橋市八木が谷地区社協・銚子市社協)
「これからのボランティア活動」(宮城県南方町社協)
「ボランティアの心がまえ」(群馬県社協・千葉市鎌取保健センター・富津市社協他)
「ボランティア活動の基礎知識と注意点」(静岡県富士市社協・神奈川県秦野市・酒々井町社協)
「ボランティア活動をするときの基礎知識」(船橋市薬円台地区社協・千葉県医療技術大学校・酒々井町社協他)
「ボランティア活動支援におけるニーズの対応」(千葉県社協)
「ボランティア新時代をめざして」(長野県千曲市社協・長野県松本市社協)
「期待されるシニアボランティア」(千葉県ボランティア活動振興センター)
「ボランティアリーダーとしてもとめられるもの」(千葉市ボランティアセンター・千葉県ボランティア活動振興センター)
「ボランティアグループの活動チェック」(大網白里町社協・富山県高岡市社協・千葉市社協他)
「ボランティアコーディネーターの役割」(埼玉県社協・三重県社協)
「施設コーディネーター向けモデル研修プログラム」(全国社会福祉協議会)
「福祉教育について」(山口県社会福祉協議会)
「社会福祉援助技術・コミュニティワーク」(全国福祉科高等学校校長会)
「社会福祉とコミュニティソーシャルワーク」(日本社会福祉士会関西地区・四国地区・九州地区)
「社会福祉士に求められる役割とそれに応える自己研鑽」(千葉県社会福祉士会)
「福祉系大学・短大・専門学校における就職指導の実際」(全国社会福祉協議会)
「地域における児童問題への対応と主任児童委員活動について」(各地民児協)
「地域に根ざしたボランティア活動・福祉教育」(栃木県社協)
「福祉教育プログラム」(群馬県社協)
「学校5日制と地域福祉の推進について」(長野県社協)
「総合的な学習におけるボランティア体験プランについて」(群馬県社協)
「福祉教育の取り組み・推進について」(長野県社協)
「地域に根ざしたボランティア活動・福祉教育」(栃木県社協)
「福祉教育の推進とプログラム作成」(長野県社協)
「福祉教育プログラムの新たな展開」(長野県社協)
「福祉教育における人材育成」(三重県社協)
「学校における福祉教育の進め方」(群馬県社協)
「地域活動と福祉教育の視点」(長野県社協)
「集団援助におけるプログラム開発と展開技術」(千葉県社協)
「福祉人材・プログラム開発」(宮城県社協)
「単位民児協活動における問題解決とリーダーの役割」(三重県民児協)
「主任児童委員活動の基本理念」(愛媛県民児協)
「地域活動の中でのリーダーシップ」(神奈川県民児協)
「対人援助技術と面接相談」(船橋市社協他)
「コミュニケーションの展開」(千葉市社協)
「コミュニケーション技術とコーディネート」(福島県社協)
「高齢者援助における人との接し方」(高洲保健センター)
「集団援助におけるプログラム開発と展開技術」(千葉県社協)
「措置制度から利用契約制度への転換と新制度の理解」(東京都社会福祉事業団)
「特養老人ホームにおける組織効率の向上と人材育成」(東京都社会福祉事業団)





260-0802 千葉市中央区川戸町481−7
TEL043-261-4567 FAX043-265-8540
Eメール ktfukusi@d2.dion.ne.jp
ホームページ http://www.ktfukusi.com
講師派遣費用等については、研修・講演の内容やご予算に合わせて相談させていただきます。
詳しくは、Eメール又は、電話にてお問合せください。(担当/松藤)