近年、児童に関する諸問題は、児童虐待や子どもの貧困など多様化・深刻化しています。「地域福祉の推進」が叫ばれるなかで、さまざまな児童福祉課題に対しての地域での取り組みが急務です。このような中で地域での児童福祉活動の中心的存在である、児童委員と主任児童委員の役割は、ますます重要となってきています。
KT福祉研究所では、各地の民生児童委員協議会や行政の児童担当部署のご用命のもと、児童委員や主任児童委員の調査研究や研修指導に関わってきました。
そこで蓄積されたノウハウをもとに、主任児童委員活動に関わる諸問題と、現場で解決を迫られている課題解決のお手伝いをいたします。
特に、主任児童委員活動を中心に研究している講師による講義・演習は、各地の研修機関から好評をいただいております。
主任児童委員の活動計画づくりや調査・研究、講演会・研修会の講師をお探しの場合は、KT福祉研究所へご相談ください。
それぞれの内容や予算に合わせて、主任児童委員活動を専門に研究している講師を派遣いたします。
21世紀の主任児童委員活動のカタチ、新しい地域福祉活動の時代に対応できる研修形態をご用意して、みなさまの事業をサポートいたします。
研修概要
●全国の主任児童委員活動を調査し、活動事例を織り込んだ講義
KT福祉研究所の講師は、全国の主任児童委員活動を調査研究して、多くの活動事例に接してきました。その豊富な経験をもとに委員の立場に立った活動のありかたを講義します。
●社会福祉の専門家による基本を踏まえた講義に基本学習
社会福祉の研究者や実践者が、主任児童委員活動の歴史を踏まえた活動のポイントについて講義をいたします。また、地域活動を体系的に整理し、基礎知識を習得します。
●主任児童委員活動の基本は、相談・支援
主任児童委員活動の基本は、さまざまな問題を抱えた、地域住民への相談・支援です。インテークからアセスメントまで、面接相談技術のスキルをロールプレイ学習により習得します。そして、さまざまな支援活動のポイントをグループ学習で学びます。
●事例を取り入れたグループによる学習で実践的活動へ
主任児童委員の活動事例を取り上げ、対応のポイントを参加者同士で考え、経験豊富な講師の助言により主任児童委員の実践的活動へのヒントを学びます。
研修対象者と研修形態
●研修対象者 主任児童委員
●講 義 形 式 90分〜120分で20名〜何名でも
●演 習 形 式 3時間〜6時間で20名〜100名以内
講師派遣
民生委員・児童委員協議会・単位民協での記念行事・イベント・講演会を盛り上げる講師も派遣しています。主催者のねらい・対象・人数・予算をお知らせください。
派遣実績
全国民児連をはじめ、都道府県市区町村民児協・社協・行政機関ほか、単位民児協などへ多数派遣
研修プログラム例 3時間〜6時間
弊所では、主任児童委員向けの研修プログラムをご用意して、講師・インストラクターの派遣を行っています。弊所の標準プログラムをもとにしながら、ご相談のうえ、主催者のご要望や参加者の成熟度、日程、予算に合わせたオリジナルプログラムを作成することも可能です。
テーマ「民主任児童委員活動の基本」 |
テーマ「児童虐待への対応」 |
講義「現代の児童福祉課題と主任児童委員活動」 |
講義「児童虐待の現状と課題」 |
テーマ「子どもの貧困とその支援」 |
テーマ「主任児童委員の相談活動」 |
講義「子どもの貧困、その現状と対応」 |
講義「児童を取り巻く課題」 |